サラリーマンの幸せブログ

サラリーマンが自由にやってみたこと、思ったことを書きます。

ギリギリ宅建合格?!ノー勉の前日悪あがき!!

これはちゃんと勉強してる人は見ないでください!

 

全く勉強してない方のために書きました。

勉強はしてないけど奇跡が起こるのを期待している人は見てください。絶対に最後まで諦めないでください。宅建に落ちる辛さを良く分かってるからこそ、合格に近づけるお手伝いが出来ればと思い、具体的に捨てる・得点するべき単元を書きました。

(目次)

1.権利関係は運だ!捨てよう!コツはある

2.宅建業法は16点を狙う!捨てない!

3.法令上の制限が合否を分ける!

4.税は1問、1問で良いから取ってくれ!!

5.  5点免除で3点を狙う。

 

1.権利関係は運だ!捨てよう!コツはある!

これを見て14点を捨てるのか?と思う方は多いと思います。点数を稼ぐ上で権利関係は一番後回しにするべきという意味で捨てる覚悟をもつという事です。

宅建の良いところは4択という事、もしかしたらたまたま 3~5問正解を引けるかも!

更に可能性を広げたいなら権利関係にも点数を稼げる単元はあります。

それが見出しにもあるコツです。

不動産登記法、区分所有法

意思表示、制限行為能力

代理、共有

①~③この数字は優先順位です。

比較的、暗記だけて解けたり理解しやすいと感じたのでお勧めします。

宅建業法の20点と権利関係の14点  計34点、これだけで合格を狙おうとするのは危険です。他にもチャンスが転がっているはずです

捨てる問題・得点を狙う問題、その判断が合否を分けると思います。

2.宅建業法は16点を取る、捨てない!

16点狙いではダメです。18点を狙って16点着地が理想だと思います。時間をかけて勉強している人は20点を狙っているはずです。

ギリギリ合格を狙う方にとって1日で宅建業法をどれくらい暗記したかが重要となります。

宅建業法にはアドバイスは無いです。

全部です!問題集を全部覚えようとしてください。完璧でなくて良いので頑張りましょう!

3.法令上の制限が合否を分ける

8点満点中4~6点を取ってほしいです。

範囲も狭く問題集の問題も数が少なめだと思います。

その分、暗記が複雑です。

私が1日だけ勉強をするならば問題集の7割くらいを解いて残り3割合を運にすると思います。

開発許可と国土利用計画法はどちらも重要ですが問題が似ているので片方捨てるか、両方取りに行くかは悩み所な気がします。

 

ここまでで全て理想的に取れたとして実力だけで27点、やっぱり運な部分が大きい(笑)

逆に運で3点取れたらグッと合格に近づきます。

4.税は1問、1問で良いから取ってくれ!!

税金は全部で3問出題されると思います。

(地方税1問) 

例年、固定資産税と不動産取得税が交互に出るため今年は不動産取得税が出題される可能性が高い。

(国税2問)

印紙税、登録免許税の2つを勉強したら良いと思います。所得税は難しいから捨てて良いと思います。

 

理想は2点!でも一点取るのが現実的な気がします。

 

5.  5点免除で3点狙う!

これは免除の方には関係がありません。

その代わり業法と法令の目標を高くしてください。

 

5点免除をおろそかにする人は落ちます。業法の20点、権利関係の14点、法令の8点が注力されがちですが免除の5点は簡単です。内容も他の単元に比べ圧倒的に少ない、暗記するだけ、これだけのメリットが分かればもう捨てる気にはならないはず。

 

終わりに

捨てろ、絶対落とすなと断定的な判断をしていますが結局は得意不得意があります。しかし、宅建は暗記がほとんどを占めます。私のように理解力に自信が無い人でも合格できるのです。

この勉強を全ての方にお勧めしている訳ではありません。ほとんど勉強してない人のために書きました。

Barのすすめ、自分のために静かな時間を

今日は私にとって至福の時間、Barについて書きます。

1.Barはどんなところ?

2.お店の選び方

3.知識は必要か
f:id:future1113:20181017180701j:image

↑私の大好きなウイスキー、グレン ドロナック

皆さんは自分の時間を作ることは出来ていますか?改めて考えると私にとって幸せはなんだろう趣味を作りたいなと思っている人は多いと思います!そんな方にはBarをお勧めします! 

1.Barはどんなところ?

初めて行く方にとって外から店内を確認することが出来ず入りづらい、シンプルで小さいドアが拍車を掛けます。Barでのマナーが分からない、場違いかも、高い金額を請求されちゃうかもなど初めていくところは不安ですよね。

勇気をもってドアを開けてみてください!そこには薄暗く雰囲気の良い空間が広がっているはずです!

1人で居酒屋などで飲んでみたい、そんな方にはピッタリです!男性、女性問わず多くの方が1人飲みを楽しんでいて、バーテンダーさんが優しく迎え入れてくれるでしょう。

2.お店の選び方

(お店)

私はネットで口コミを調べてから行きました。特にチャージ料、メニューの金額は気を付けましょう!同じお酒でも金額が500円ぐらい違ったりします(笑)

ただ、金額だけが全てではありません!許せる値段を予め決めておくと選びやすいでしょう。Barはその場所の雰囲気、居心地の良さも価値になると私は考えています。

(時間)

私がお勧めしたいのは7時頃!最初はお客さんもまばらでバーテンダーさんが忙しくない時間を狙いましょう。バーテンダーさんはコミュニケーションのプロ、お客様との距離感を分かってます。忙しくなければ話しかけてくれると思います。

(料金)

上記にもありますが店により違います。

今回は私がいつも使っている金額を書きます。

チャージ料・・500円(お通し付き)

カクテル    ・・ジントニック800円

ウイスキー・・グレンドロナック1000円

合計2300円

滞在時間は2時間くらい 

私は飲むペースが遅いかもしれないですが文句を言われたことは一度もありません。逆に水も飲みながらゆっくり過ごしてくださいと言われます。

(店の特徴)

Barはお店の特徴を出すため様々な種類があります。

・お酒を楽しむベーシックなバー   

     オーセンティックバーショットバー

・音楽を楽しむ

     ジャズバー、ピアノバー

・その他

     スポーツを楽しむバー、食事も楽しむレストランバー、お酒の専門性を高くしたワインバーモルトバーなど様々あります。

好きなところに行ってみましょう!

3.知識は必要か

答えは必要ありません。最低限のモラルマナーがあれば恥ずかしいことはありません。どんなお店のでもそうですよね(笑)

お酒を楽しむという意味では前もって飲みたいカクテルの名前を覚えとくと良いかもしれません。メニューに無くても遠慮せずに頼んでみましょう。それが作れなくても期待に答えようとしてくれるバーテンダーさんがほとんどだと思います。初めての時、私はスッキリした奴が飲みたいですとオーダーしたけどきちんと美味しいお酒を作ってくれました!そんな感じでも良いんです!

 

終わりに

お酒を飲める場所はたくさんあります。Barにこだわらずとも自分の居場所となる居心地の良い所が見つかると辛いことも頑張れます!

良かったら行ってみてください。

お酒が飲みた~~い!

宅建試験直前!忙しい人はどんなスケジュールを組むか

今週は宅建が旬なので宅建について書きます!

2度落ちて3度目で合格した私の戯れ言程度に読んでください。2度の失敗をした経験も活かしながら少しでも参考になればと思い書きます。

今日は忙しい人の時間の使い方を考えてみました!

学校や仕事は9時間、通勤通学は電車で往復2時間、朝8時に通勤して夜の7時帰宅と仮定しました。



こちらも是非ご一読ください!

1.大まかな流れ

7時 起床

8時 通勤通学

9時 出社

18時 退勤

19時 帰宅

 25時30分 睡眠

重要なのは19時~25時30分の6時間半の過ごし方です。家事も食事も休憩も大切です時間を作りましょう。

2.勉強時間の把握

19~25:30の勉強時間

最低でも3時間は作れると良いと思います。1時間半で50問それを2セット 1日100問が理想です。

次に有効活用できる最低限の時間を考えます。

通勤通学の2時間のうちそれぞれ30分くらいでしょう。その時間は復習に当てます 。

 

3.勉強内容

(1時間半について)

1時間半で50問のノルマ大変に感じますよね。

しかし、解き慣れた問題集で構いません解きながら解説を改めて読むことが目的です。

優先順位は宅建業法、法令上の制限、税その他、権利関係の特別法、民法であると考えます。

得意科目からやります!

その理由は絶対に得点出来る!自信がある!を増やすためです。

そしたら何点取れるか明確になり、足らない点数分の勉強をしようという気持ちになるはずです。

その後は出題統計資料などを見て得点できそうな単元を選びながら勉強することをおすすめします。

 

(通勤通学の有効活用について)

復習です。間違えた所だけを解き直します。

昨日の前半1時間半でやった50問の復習を朝に、後半50問は帰りにやるといった感じです。

私は理解力が無く暗記して解くタイプなので復習を信じています(笑)

理想は2~3回の復習、忙しいなら1度は必ず復習をしましょう!復習も鮮度が大切です!次の日には必ずやりましょう。

3.私が考える6時間半の過ごし方

※1・2で書いた通りですが例として見てください。

19~20時 食事・風呂

20~20時半  休憩

20時半~22時 ノルマ50問

22~22時半 休憩

22時半~24時 ノルマ50問

24~25時半 家事・出来れば復習をします。

忙しい人の模試の解き方。

模試は時間をかけません。

本当に時間が無い人、問題集を解くのが足らないと感じてる人はやらなくて良いと思います。

一通り解いて間違えた項目(民法以外)を問題集で解き直す!あくまで出来ない事を見付けるヒントと思いましょう。

私は民法が嫌いで権利関係は4~6点取れたら上出来!その分、他でカバーしました。だから模試では民法は気にしない!それよりも法令上の制限で間違えたことに危機感を感じていました。

終わりに

参考になりましたか?少しでもお役に立てたなら幸いです。皆さんの合格を祈っています!

今までの努力、蓄積してきたものは決してムダになりません!合格出来る!

 

 

宅建試験、残り7日で私がしたこと(前半)

10月21日の宅建試験も残り7日、受験生の皆さんはどうお過ごしでしょう。

今回は去年の試験で合格した私の試験直前7日間に気を付けたポイントを紹介します。お役に立てれば幸いです。

合格しましょう!!

f:id:future1113:20181014090054j:image

効率的に7日間を過ごす7つのポイント

(前半)

1.出題統計資料の確認。

2.決まった時間に勉強。生活リズムを絶対崩さない

3.新しいことは学ばない。

(後半)

4.模試、または解き慣れた問題集で勉強

5.復習は2回

6.理由を考えない

7.民法よりも5点免除の5点を取りに行く。

私はこの7つを意識しました。

 

1.出題統計資料の確認

これはとても重要だと思います。過去のデータを元に宅建試験全体から特徴を読み取ったり、自分の課題を見つけました!5年分の統計資料があると理想です。

・自分が今自信を持って解ける問題・絶対に落としてはいけ      ない問題・出来れば得点したい問題の明確化

・全く自信がない問題・今年は出なそうな問題の見つけ排除・ム      ダを無くす。

得点すべき項目・捨てるべき項目を分ける。項目ごとにABCとランクを書いて40点分の問題をA・B、残りの10点をCランクと優先順位をつける。

私は時効・抵当権・根抵当権・相殺・債務不履行贈与税・仮換地などを捨てたと思います。7日間で捨てた項目を勉強した記憶がございません(笑)

 

2.決まった時間に勉強、生活リズムを崩さない。

7日間決まった勉強時間を前もって確保、確認しました。その時間に合わせて勉強を計画することで日々の目標をより具体的にさせるのが目的です。これはどの資格でも同じかもしれませんね。

私は13時半~16時、20時半~23時の計5時間を勉強する時間に当てました。

 

3.新しいことは学ばない。

宅建試験は暗記が中心となる試験です。新しいことを学ぶよりも今まで解いてきた問題の正当率を上げた方が効率が良いと考えました。

今になって新しいことを学んでしまうと今まで確実に蓄積されて来た知識を壊し兼ねないという事、今まで頑張ってきた自分を信じましょう!

 

後半へ続きます!夜に投稿します。

宅建試験、残り7日で私がしたこと(後半) プラス時間の使い方

後半です!

f:id:future1113:20181014210503j:image

4.模試、または解き慣れた問題集で勉強

これは「3.新しいことは学ばない」に通ずる部分があります。

上記との違いは模試

様々な企業が全国模試を実施したり、本屋では様々な模試が出版されています。

3回分の模試を完璧を目指さずに解きました。

当たり前なのですが実施・出版している企業はこんな感じの問題が出ると予想して作っています。全く的外れなものなら誰も模試を受けないし、買わないでしょう。 私は信用して解きました。

時間がないので1回全て解いて、間違えた問題だけを3回解きました。これ以上、間違える問題は捨てます!

 

5.   3回復習する

これは解き慣れた問題集の最終確認の意味を込めて1回目は全部解いて2回目は間違えた所だけ。2回目でも間違えた所は付箋かマーカーで問題集自体に印をつけます。試験前日に3回目が出来たら良いなーくらいに考えました!

 

6.理由は考えない!

答えに対する理由を考える時間はありません!テキストを開いて確認する作業は時間がかかるので相当重要なことでない限りそう言うものと納得させて覚える(笑)

もちろん特別法、民法の賃貸借と借地借家法の違い、など権利関係の中でも得点しやすいと考えられるものは少し時間を掛けますメリハリが大切です!

 

7.権利関係よりも5点免除の5点を取りに行く

※7は免除者の方には関係がありません。

権利関係は14点、5点免除科目は名前の通り5点、多くの方が権利関係を勉強すると思われます。違いますこれは断言します。

法学部など法律に自信がある方、暗記力より理解力に自信がある方は例外ですが、権利関係よりも5点免除科目の方が難易度が低いからです。

統計に関してはテキストの統計の増加・減少だけ確認して少ない方を完璧に覚えます。

去年の統計でテキストに記載されていた増加と減少の数は増加が6個くらい、減少が2個なので減少だけを完璧に覚えました。あとは大体増加したと覚えましたw

あとは気合いです!今までの努力を信じてください!合格出来ます!絶対に出来ます!

 

 

(時間の使い方について)

後出しですいません(笑)

2.生活リズムについてで13時半~16時、20時半~23時それぞれ2時間半の使い方について書かきます。

3段階に分けて勉強します!

①最初の30分は復習です。前回、勉強した間違えたところ・付箋を貼ったところをやります。

②1時間半を使って50問解きます!色んなものに手を出さず宅建業、権利関係、法令、税その他それぞれを集中して勉強しました。

私は中途半端にやると頭の中で整理が出来ないので(笑)

③残りの30分は解き終わった50問で間違えたところの解き直しです。

復習に始まり、復習で終わる!数をこなして浸透させましょう!!

可愛い寝姿 ビーグル犬アン

今日はアンちゃんの魅力の一つ「寝姿」を見ていただきたい。
f:id:future1113:20181012210009j:image

朝起きたけど散歩に行きたくないの!と訴えてる時

アンちゃんの個性であるわがままな感じとリラックスモード全開な姿勢がとても愛くるしい。野生を知らない温室育ちのゆとり犬を満喫してるように見えます(笑)


f:id:future1113:20181012211800j:image

私が帰宅してテレビを見ながら寝てる時のアン

わざわざ私の足を引っ掻いて「足に包まれながら寝たいよ」と要求してきます。私はデレデレです、断る訳がありません(笑)

2、30分で挟まれ過ぎて暑なり床に移動して寝るのがお決まりです。


f:id:future1113:20181012213101j:image

↑挟まれ過ぎて涼みながら寝ているアン

、、、ミニブタ?と思うようなポチャッとしたお腹これもアンの可愛さの一つです。お腹を撫でるとヘソ天したり甘えた声を出します。アンちゃんの幸せそうな姿をみていると私まで幸せになりますし、月に一度アンちゃんが楽しみにしている新しいオモチャのために明日の仕事も頑張ろうと思います。

(まとめ)

あまり吠えず、おっとりしてて甘えん坊だけど頑固なアンちゃん。たぶん私に似たのでしょう(笑)

20台前半の男がこれだと気持ち悪いですが、こんな可愛い女の子の犬なら許せますというより可愛く見えますね(笑)

アンちゃんの魅力を共有したいという自己満足と、この記事を読んで少しでも癒されて頂けたらなと思い書きました!

サラリーマンは宅建士!

もうすぐ10月21日、宅建士の試験日ですね!

受験をされる方頑張ってください!諦めなければ合格出来ます!

皆さんは宅地建物取引士をご存じでしょうか。

受験者数は毎年約20万人前後と多くの方が受験します。今年、平成30年は約26万人の方が受験する予定のはずです。

不動産関係の方、法律系資格の取得を目指す方、就活に役立てたいという方など受験理由は様々でしょう。

今日は私が取得している宅建士についての紹介と私が合格に至るまでの概要を書きます。
f:id:future1113:20181010224903j:image

・宅地建物取引士とは?

その名の通り宅地や建物を取引するプロです。宅建士になることで一定の業務を行うことが許されます。

(宅建士の独占業務)

不動産についての重要な事項を説明、重要事項説明書への記名押印、契約書が間違えなく作成されてるかなど「宅建士が責任を持ちます」という記名押印が出来ます。上記の3つは宅建士でなければできない独占業務です。

宅建業者には5人に1人の割合で専任の宅建士を置く設置義務があります。

(合格率)  15%前後※5点免除の方も合わせた合計の数値

(平成29年度合格者数)  32,644人

(平成29年度合格者の職業構成比)

不動産業 34.4%   金融間関係 10.0% 建設関係9.6% その他業種23.1%  学生11.5%  主婦3.9% その他7.5%  

(について)

もとは「宅地建物取引主任者」という名で2015年の4月から「宅地建物取引士」となりました。

士業化して何が変わったかと言うと名前が格好よくなった、受験者数が増えたぐらいですかね?私はあまり違いは感じませんでした。何か変わりましたかね?

(宅建士と名乗れる人は?)

10月の試験に合格しただけが宅建士と名乗れる訳ではございません。この資格を合格し、1日~2日の講習を受講したり登録条件を満たして、都道府県に登録申請をして取引士証を手にして初めて「宅地建物取引士」と名乗れます。それ以外の方は「宅地建物取引士試験合格者」と名乗るのが正しいですかね。必要が無い限り私は登録は要らないんじゃないかと考えます。

・私の合格までの道のり

(宅建士に関係しそうな私のプロフィール)

大学  無名大学の経営学

資格  FP3級、全経簿記3級、メンタルヘルスマネジメント検              定2種

5点免除  無し

このプロフィールを見て頂き伝えたいのは実務経験も無く、法律についての知識はほぼ無いという事です。

宅建試験は50点満点中35点合格が大まかな相場とされており権利関係は例年14問も出題されます。かなりの割合を権利関係が占めるにも関わらず法律初心者にとって点を取るのが難しいです。逆に法学部や法律関係の仕事の方はあまり勉強をしなくても得点出来るかもしれません有利です!

(三年かけてやっと合格!)

私は勉強が得意でないので3年かかりました。3年間かかったと言いましても3年間ずっと宅建の勉強をしてた訳ではございません。毎年、大体7月くらいから勉強を始める感じですね。

 

・1年目

5月から資格の学校に通い自主勉強は大体1時間、あまりやる気もなく、授業に着いていけず不合格( 31点合格で27点)

 

・2年目

去年の反省として授業は進むのに私が理解していないというのがあったので独学で挑戦、1日2時間の自主勉強、スケジュール管理が出来ず不合格(35点合格で30点)

 

・3年目

7月末から資格の学校に通う(映像授業)。会社で宅建士の取得が推奨されている事、3年連続で落ちるのは落ち癖がついてしまうと感じ、色々工夫して何とか合格!!(35点合格で39点)

3年間は長かったです(笑)3年かかってようやく勉強の仕方、スケジュール管理が確立されて点数もついてくるようになりました!

これから私のブログでは3年の経験を活かし私が行ってきた勉強方法やスケジュール管理などを書いていきたいと思います。

余計なお世話と思われる方もいらっしゃるかと存じますが少しでもお役に立てれば幸いです。